胸糞 ちょっとしんどい時でも神様のように優しく振る舞いたくなるのも、神様だからと甘えてしまうのも、どんなにお世話になっても嫌な部分が見えてしまうのも、全部気持ちはわかる わかるからこそ自分がそうなってしまう可能性があるように感じられてすっごく嫌だった ...
駄作を期待して観てみたら、最後1/3くらいは無駄なおしゃべりなく見入ってました 駄作に見せかけた真面目なメッセージなのか 真面目なメッセージに見せかけた駄作なのか それは観る人次第な作品 ...
登場人物が多い作品だからこそ、それぞれの出番をいい感じに担保していることがすごい ・目的が明確 仲間を助けるという目的が明確だから見やすいし感情移入しやすい ...
京都市街を走る路面電車、嵐電を舞台にしたファンタジーラブストーリー 大西礼芳さん、お目当てで鑑賞 人付き合いが苦手で、京都に撮影に来た役者さんに恋心を抱きながらも、うまく通じ合えない女性を好演、とても良かったです 自然でナチュラルな京都弁も素敵でした ...
話がぽつぽつ変わっていくからちょっとびっくりした。その内の7割ぐらいの顛末が不明で、そのことが後からじわじわいい映画だったなの気持ちを増幅させてきた。 私的には姉妹の、時々憎たらしく思うことはあるけど時には良き理解者になる感じがたまらなく好きだった。
いい映画は生きる上での道標 忘れたく無い好きな作品の記録を残す為に始めました 皆さまのBestムービーを拝見し なんの前触れもなくフォローしてしまう癖がありますが 許しておくんなさいまし ...
久しぶりにマーベルでワクワクさせてもらえた。ハリソンフォードもイザイア役の人も今回はおじじが渋い名演技してて深みを感じた。 サムはついに自分のアイデンティティを見出して、前向けた描写があって、それが今後のアベンジャーズの中心的キャラを担っていく予感をさせてくれた。 ホアキンの存在がサムをより成長させてくれた。最後の病室での掛け合いグッときてしまった。
No movie,no life 地の利を活かして映画を観る日々。 2024印象に残った作品✨順不同 梟フクロウ ビヨンド・ユートピア脱北 デューンPart2 デデデデ前章 胸騒ぎ あんのこと 密輸… ...
サミュエル・フラー監督が自らの従軍体験を基に脚本を書き下ろしたリアルな戦争ドラマ。 原題「THE BIG RED ONE(偉大なる第1歩兵師団の男)」。「スター・ウォーズ帝国の逆襲」(1980)と同年にルーク・スカイウォーカーことマーク・ハミルが出演。 1918年、第一次大戦が終結。生き残った軍曹(リー・マーヴィン)は四半世紀後の1942年、第二次大戦の戦場でグリフ(マーク・ハミル)ら4人の若い兵 ...
侘助「俺は春死ぬことにしよう。 俺が焼ける間、外は花吹雪……いいぞ」 この台詞ヤバかったなぁ。 私もお葬式したいから結婚したいった思った。 しかし、なんてあったかいんだろう。 笑いを堪えるのに必死だった。
1980年代の中国の映画は初めて観たかもしれない 文化大革命辺りの映画はいくつか観たけど テレビを買うのに整理券が必要なんて そう考えると中国の発展は目覚ましいなと思った 最後はお涙ちょうだい的な感じだなと思いつつ不覚にも涙が頬をつたう ...
良い映画🎬でした。 子供と動物の映画だから良さそうだなと思って鑑賞。 でも単にかわいいだけではなく大事なメッセージが込められていました。 父と母、息子と娘の4人がロンドンから南アフリカの田舎町に引っ越してくる。娘は田舎町は退屈でロンドンがいいと言って全く田舎の生活には馴染めない。 なぜかこの田舎町にはライオンがいっぱい飼われている。 弟のほうは田舎の生活に馴染んで楽しそうにしている。(後に何故ラ ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results